XMは入金額以上の損失が出ないため、国内FXのように追証を支払う必要がありません。
なぜなら、XMには『ゼロカットシステム』があるからです。

本当に追証がないの?気になるな…
そこで今回は、XMのゼロカットシステムについて、メリットやデメリットなど分かりやすく解説します。
XMのゼロカットシステムとは


まずは、ゼロカットシステムの仕組みを国内FX業者と比較しながら確認しましょう。
XMはゼロカットシステムがあるため、損失が出て口座残高がマイナスになっても、追証を支払う必要がありません。



万が一、XMの口座残高がマイナスになった場合、XM側で自動的にマイナス残高をゼロに戻してくれます!



つまり、XMなら入金額以上の損失を受ける心配がないのか!
一方、国内FX業者にはゼロカットシステムのような制度はありません。
そのため、証拠金を超える損失が出ると、「追証」を支払わなければなりません。
追証とは、証拠金維持率が一定の水準以下になった場合に不足分を翌日までに入金しなければならない制度です。
期日までに追証を支払えないと、保有しているポジションを強制的に決済されます。



つまり、借金を抱えることになるのです!
では、口座残高がマイナスになった際のXMと国内業者の対応の違いを例を挙げて考えてみましょう。
100万円の損失が出た場合、口座残高は-100万円となり、足りない100万円を追加で支払う必要があります。
100万円の損失が出た場合、口座残高は-100万円となりますが、XM側で残高を0円に調整してくれるので、足りない100万円を支払う必要はありません。
このように、国内FX業者だと、トレードをした結果、口座残高以上の損失を出すこともありますが、XMでトレードした場合はその心配がありません。
さらに、XMのゼロカットは、FXだけでなく「貴金属」「原油」「株式指数」などCFDトレードにも対応しています。
CFDはFXよりも最大レバレッジは抑えられていますが、ボラリティーが高いので大損する可能性が高いです。
しかし、XMならCFD取引もゼロカットシステム対応なので、借金を抱える可能性はありません。
XMのゼロカットと国内FXのロスカットの違い


国内FX業者は、保有ポジションを放置していると、深夜帯など相場をチェックできない時間帯に含み損が大きくなり、追証が発生する可能性もあります。



そのため、ポジションを翌日に持ち越す時は、あらかじめロスカットを設定して損切りし、リスクを抑えましょう!
しかし、国内FX業者の恐ろしいところは、ロスカットを設定していても借金を背負うリスクがあるというところです。
例えば、「週明けの月曜日早朝」「その他の時間帯で急激な価格変動が起きた時」は要注意で、設定したロスカットが約定しないことがありえます。
その後の値動きによっては、強制ロスカットにつながることもあります。
そのため、証拠金に見合わない量の取引をすると、不測の事態が起きた場合に大きな損失を抱えるだけでなく、借金を背負うこともあり得るのです。



ロスカットが約定しないなんて理不尽な話だね…



国内FX業者が損失を補てんしてくれないことに関しては、取引約款で最初に同意する必要があるよ!
一例として、マネーパートナーズ(パートナーズFX)の取引約款を引用しておきます。
【パートナーズFX契約約款(FX約款)】
第13条 純資産評価第3項
お客様は、パートナーズFX取引の証拠金として預託された証拠金、売買差益金、その他の金銭(以下、「預託金」という。)、代用有価証券評価額及び建玉必要証拠金に対する純資産額の比率等について、自己の責任において監視・管理するものとし、取引ガイドⅡ9.(5)に定める追加証拠金またはFX約款第15条に定める自動決済等の処理につき生じたお客様の損失について、マネーパートナーズは一切責任を負わない。
第15条 自動決済(自動ロスカット)
お客様の証拠金に対する純資産額の比率が取引ガイドⅡ1 1.の定めに該当した場合、マネーパートナーズは、直ちに未決済建玉の全部を成行注文にて処分する。また、相場の状況等によっては執行される価格が自動ロスカットの水準から大きくかい離することがある。
パートナ-ズFX契約約款(FX約款)
もう一例、DMMFXの取引約款を見てみましょう。
[balloon_right img=”https://panduanbisnisonline.org/wp-content/uploads/2019/10/fukidasir.jpg” caption=”フクロウ博士”]上記2つの約款を要約すると次のようになります![/balloon_right]【店頭外国為替証拠金取引(DMM FX)約款】
第12条(ロスカット)2項
ロスカットについて、当社の定める基準を大きく超えて約定した場合又は、ロスカットの約定により、お客様が預託した証拠金以上の損失が発生した場合においても、当社はその責を負わないものとします。
店頭外国為替証拠金取引(DMM FX)約款
①大きな損失が出た場合は、ロスカットの対象になるが、相場の状況によっては自動ロスカットの水準が著しく乖離(かいり)することがある。
②トレーダーが損失を出した場合でも、FX会社は一切責任を負わない。
つまり、相場の環境が急激に変化して、設定したロスカットが約定せず損失が出ても、それはトレーダーの責任になるということです。
また、FXで出た損失は破産法252条1項各号の規定により自己破産が認められない場合があります。



そのため、損失額を返済可能な額に留めておかないと、死ぬまで借金に追われる可能性もあるのです!
XMのゼロカットはどんな状況でも実行される?


XMのゼロカットシステムは、「どんな状況でも必ず実行されるのか」気になる方も多いと思います。
例えば、世界的な経済危機に陥った場合などでも正常にゼロカットシステムがされるのでしょうか?
ここでは、相場環境が大きく変化した経済的事件である「2015年のスイスフランショック」「2019年のフラッシュ・クラッシュ」の2つの事例を参考に解説します。
スイスフランショック
2015年のスイスフランショックは、スイス国立銀行が約4年に渡って行っていた無制限のスイスフラン売りの介入政策を取りやめたことで発生し、ヨーロッパを中心に個人投資家から大企業にまで大きな影響を与えました。
次のチャートは、2015年当時の「ザイFX!」の記事に掲載されたユーロスイスの30分足チャートです。


20分足らずで41%も暴落し、スイス円など他のスイス絡みの通貨でも大きな値動きがありました。
当日、スイス国立銀行によるスイスフランの売りの介入政策の取りやめは誰も予想していなかったので、価格が付かずに大きな窓開けが発生しました。



その影響力は、アルパリなど複数のFX会社が破綻するほどでした!
しかし、XMは違います。
スイスフランショックが起きた際にユーロスイスフランを保有していた方の証言では、指値注文をしていて約定がなされず、残高がマイナスになった分についてはゼロカットが実施されたそうです。
また、XM側から「マイナス残高の保護をしている」といった旨のメールが送られてきたそうです。
フラッシュ・クラッシュ
2019年1月3日に起こったドル円のフラッシュ・クラッシュの際にも、XMのゼロカットシステムは実施されました。
実際に、フラッシュ・クラッシュに巻き込まれたトレーダーの話によると、マイナスになった残高が、数時間後には残高が0円に戻っていたそうです。
XMのゼロカットシステムのメリット・デメリット


続いて、XMのゼロカットシステムのメリット・デメリットをご紹介します。
XMのゼロカットシステムには次のようなメリットがあります。
- 精神的に安定してトレードできる
- ハイリスク・ハイリターンなトレードをしても損失の限定ができる
- 借金を抱えるリスクがないから周りの理解を得やすい



ひとつひとつ詳しく見ていきましょう!
精神的に安心してトレードできる
FXで利益を上げられるトレードをしている人達が口を揃えて「重要だ」と言うのが『メンタルの安定』です。
メンタルが乱れると自分のトレードスタイルを貫けなくなり、トレードの成績に大きな影響が出ます。
しかし、XMはゼロカットシステムのおかげで追証を心配することがなく、メンタル面でかなり余裕が生まれます。



メンタルが安定することは、勝つトレードをする上で実はとても大切なことなのです!
ハイリスクハイリターンなトレードをしても損失の限定ができる
ゼロカットシステムがあれば損失のリスクを限定できるので、ハイレバレッジな取引をしても損失は限定されています。



もちろん、XMに口座開設したら、ハイレバレッジで取引をしなければならないということではありません!
ただ、レバレッジを高く設定すればするほど、必要証拠金が少なくても多くのポジションを保有することができます。
例えば、国内FXでドル円を1万通貨保有すると、必要な証拠金は4万円になります。
国内FXの最大レバレッジは25倍なので、保有できるポジションは25万通貨未満です。
一方、XMだとドル円で1万通貨保有する場合に必要な証拠金は1,126円で、最大保有ポジションは888万通貨となります。
1ドル100円と考えた場合、資金が100万円あれば、国内FXだと25万通貨前後しかポジションが取れない上に追証が出るリスクがあるのに対して、XMだと888万通貨までポジションが保有できる上に、損失は最大で100万円までとなるのです。
借金を抱えるリスクがないから周りの理解を得やすい
繰り返しますが、XMはゼロカットシステムがあるので、証拠金を超える大きな損失を出しても借金を抱える心配がありません。
そのため、家族からの理解も得られやすく、家族の理解を得た上で堂々とトレードすることができます。



隠れてこそこそトレードする後ろめたさからも解放されますよ!
ゼロカットシステムにデメリットはない!?
XMのゼロカットシステムには、デメリットはないといっても過言ではありません。
たしかに、借金を負う危険性がないということで、大きなポジションを何度も持ち続けて損失を出し続ければ、破綻する可能性もあります。
しかし、それはゼロカットシステムそのもののデメリットというより、トレーダー本人の資金管理能力の問題でしょう。



資金管理がきちんとできる人にとっては、XMのゼロカットシステムはこの上なく魅力的なサービスと言えます!
XMのゼロカットシステムをすぐに実行してもらう方法


XMのゼロカットシステムは不定期で行われるので、口座残高がマイナスになって数分で0円に戻ることもあれば、数日かかることもあります。
そこで、口座残高がマイナスになったときに、すぐにゼロカットをしてもらう方法をご紹介します。



XMで口座残高がマイナスになった後すぐにゼロカットしてもらうには、次の方法が有効です!
- すぐに追加入金する
- 追加口座を開設して入金する
すぐに追加入金する
ゼロカットをいち早く実行してもらうには、すぐに口座にお金を入金することです。
XM側は入金を確認次第、すぐにゼロカットをしてくれます。
もちろん、残高がゼロになった状態で入金されたことになりますので、入金したお金が残高のマイナス補てんに使われることはありません。
追加口座を開設して入金する
追加口座を開設して入金をするのも有効です。
追加した口座は、入金したお金とボーナスしかありませんので、まっさらな状態からトレードを再開することができます。
ですから、新しく追加開設した口座のほうでトレードを通常通り行いながら、残高がマイナスになった口座のほうにゼロカットシステムが発動されるのを待てばいいです。
ただし、以下のような場合は、ゼロカットシステムは発動せず、入金したお金がマイナスの補てんに使われてしまうので注意しましょう。
- マイナス残高でもボーナスが残っている
- マイナス残高でもボーナスでポジションが保有し続けられている
どちらの状態も、「ゼロカットシステムを実行しなくても取引ができる」と判断されるので、ゼロカットは行われません。
まとめ
日本の金融ライセンスを取得しているという理由で、国内FXのほうが安心という人もいますが、XMのゼロカットシステムのようなものはありません。



借金を背負う可能性があるかないかという観点でみれば、断然XMのほうが安心です!
また、XMは日本の金融ライセンスは取得していないものの、「キプロス共和国」「イギリス」「オーストラリア」「セーシェル共和国」の金融ライセンスを取得している世界有数の海外FX業者です。
XMは、借金のリスクなく安心してFXトレードをできる業者といえるでしょう。
迷っている方は、ぜひ口座開設だけでもしてみてはいかがでしょうか?(口座開設だけでは損失は発生しません。)
今ならXMの口座開設で3,000円のボーナスが貰えます!!
コメント