MENU

【初心者必見】XMはフィボナッチを使いこなせば勝率が上がる!?ラインの引き方や効果的な使い方

XMフィボナッチ

FXにはたくさんのテクニカル分析の手法がありますが、その一つにフィボナッチ・リトレースメントという手法があります。

フィボナッチ・リトレースメントは、最も多くのトレーダーが使用しているツールで、しっかり使いこなせばFXトレードを有利にすすめることができます。

そこで今回は、MT4にフィボナッチのラインを引く方法や、フィボナッチの効果的な使い方など、分かりやすく解説していきます。

目次

フィボナッチとは

XMフィボナッチ

フィボナッチとは、「フィボナッチ数列」のことで、13世紀のイタリア数学者レオナルド・フィボナッチが発見した数列です。

ぐらも教授

フィボナッチ数列とは、次のような数列で永遠に続きます!

0、1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144、233、377、610、987、1597……

フィボナッチ数列には次のような特徴があります。

フィボナッチ数列の特徴
  • どの数字もその前の2つの数字の合計になります。例えば、0+1=1、1+1=2、2+3=5となり、永遠に続きます。
  • どの数字も1つ上の数字に対して「0.618倍」の割合になり、1つ下の数字に対しては「1.618倍」の割合になります。例えば、13÷21=0.6190476…となります。反対に、21÷13=1.615384…となります。数字が大きくなればなるほど「0.618」「1.618」に近づきます。
  • どの数字も2つ上の数字に対して「0.382倍」、2つ下の数字に対して「2.618倍」の割合になり、数字が大きいほどその割合に近くなります。
  • どの数字も3つ上の数字に対して「0.236倍」、3つ下の数字に対して「4.236倍」の割合になり、数字が大きくなるほどその割合に近くなります。

この4つの法則がどの数字をとって計算しても当てはまり、「0.618」「0.382」「0.236」などの倍率のことを「フィボナッチ比率」と呼びます。

フィボナッチ比率は別名「黄金比」とも言われ、多くの人が美しい・心地がいいとされる比率です。

ぐらも教授

ミロのビーナス・ピラミッド・タバコの箱・ひまわりの種の配列・松ぼっくりの渦の本数などがフィボナッチ比率に当てはまります!

そして、このフィボナッチ比率を活用してトレードをする方法の1つが、『フィボナッチ・リトレースメント』です。

フィボナッチ・リトレースメントは、最も多くのトレーダーが使用しているツールの一つです。

そのため、フィボナッチ・リトレースメントのサポートライン、レジスタンスラインになるポイントは、多くの投資家が注目しており、売買の節目になることが多いです。

具体的には、天井(高値)から底(安値)、底から天井までの値幅を100%として、そこから次にくる戻りや押し目のレベルを予測して目標値とします。

MT4におけるフィボナッチのラインの引き方

XMフィボナッチ

MT4には、フィボナッチ・リトレースメントを簡単に引くことができます。

フィボナッチのラインを引くことで、目標値が視覚的に分かりやすくなるので、フィボナッチを活用する際には便利です。

ぐらも教授

MT4にフィボナッチラインを引く方法を解説していきます!

まず、MT4を起動させます。

MT4のメニューバーにある点線と小さなFの文字のあるボタンをクリックしてください。

フィボナッチ解説

すると、最初にそのトレンドの安値と高値を結ぶフィボナッチ比率が自然に表示されます。

フィボナッチ解説

フィボナッチの比率がサポート・レジスタンスラインになる

フィボナッチを使う投資家は、「23.6%」「38.2%」「50.0%」「61.8%」「76.4%」の比率をとても重要視するので、価格がこの比率に近づくと、フィボナッチがサポートラインやレジスタンスラインになることが多々あります。

そのため、フィボナッチ比率では、この5つの%ラインがとても重要です。

ぐらも教授

フィボナッチラインを引く際は、この5つのラインは引くようにしましょう!

また、フィボナッチラインを引く際の注意点は、起点をそろえることです。

フィボナッチラインを引こうとしたときに、ローソク足のヒゲに合わせるか、実体に合わせるか迷ってしまうかもしれませんが、どちらに統一してもかまいません。

自分のルールを作って統一しましょう。

起点をそろえたほうがいい理由は、ある日はヒゲと実体を結んで引き、次の日は実体と実体にするなど、ルールを決めないまま毎回ばらばらに引いてしまうと、本当にフィボナッチが機能しているかどうかがつかみにくいのです。

フィボナッチがきちんと機能しているか把握するために、まずは「ヒゲを起点にしてフィボナッチを引く」といったようにマイルールを決めておくといいでしょう。

フィボナッチラインの基本的な使い方

XMフィボナッチ

ここでは、フィボナッチの使い方として絶対に押さえておきたいポイントをご紹介します。

ポイント
  • 23.6%・38.2%は強いトレンドの押し目
  • 長い時間軸ほど多くのトレーダーが確認している
  • 50.0%と61.8%まで反転したらトレンド転換

 

ぐらも教授

それぞれ詳しく解説していきます!

23.6%・38.2%は強いトレンドの押し目

トレンドが強い場合、23.6%と38.2%が押し目となってさらにトレンドが継続する可能性が高いので、覚えておくと便利です。

というのも、一時的に下落してしまったとしても、早い段階で再度買い注文が入り始めると、トレーダーとしては買いそびれはしたくないので、早めの押し目買いが入る確率が高くなるのです。

50%まで下落せず、浅い押し目で伸びるのは、そのようなトレンドによる投資家の心理が反映されていると考えられます。

長い時間軸ほど多くのトレーダーが確認している

チャートは、「1時間足⇨4時間足⇨日足⇨週足」と、時間軸が長いほどそのチャート形成にかかる時間も長くなります。

そのため、同じ100本分のローソク足でも、時間軸を変えるとチャートの状態は大きく変わってきます。

ぐらも教授

例えば、ローソク足100本分の日足は100日分ですが、1分足だと1時間半分です!

多くのトレーダーは、日足でトレンドが出ている箇所をフィボナッチで見ようとするので、時間軸が長くなるほど同じトレンドが見られる回数が増え、チャート形成にも時間がかかります。

言い方を換えると、長い時間のローソク足になれば、「それだけ押し目や戻り等を意識しているトレーダーが多い」ということになり、フィボナッチのラインが押し目・戻りになる傾向が強くなるのです。

50.0%と61.8%まで反転したらトレンド転換

トレンドが強い場合、23.6%や38.2%が押し目や戻りになりやすいことは解説しましたが、50.0%(半値)まで一時的に反転した(安値と高値の中間まできた)場合は、どうなるのでしょうか?

「ここからトレンドが継続する」と考えるトレーダーもいますが、「半分まで反転するとトレンドが転換する」と考えるトレーダーも多いです。

また、61.8%まで下落(上昇)すると、そこからトレンドを再開させて高値(安値)を簡単にはブレイクしなくなります。

つまり、フィボナッチの50.0%・61.8%まできたときは、トレンドが転換する可能性が高くなるのです。

ぐらも教授

実際に、フィボナッチのラインでトレンドが転換した例を見てみましょう!

下のチャートでは、50.0%のラインで何回か押し戻されたあと安値を出していますが、その後反転し、再び50.0%のラインまで一気に上昇し、超えています。

フィボナッチ解説

つまり、50.0%のラインがトレンドの転換点になっているのか!

その後も一度高値を記録して下がりますが、61.8%のラインでとどまり、また上昇して、高値を越えて再び高値を記録しました。

フィボナッチラインの使い方【応用編】

XMフィボナッチ

フィボナッチラインを活用することで、経済指標や要人発言時の相場、相場転換日を予測することもできます。

ぐらも教授

詳しく見ていきましょう!

経済指標や要人発言時の相場

フィボナッチでは、多くのトレーダーが見ている時間足・日足のほうがトレードしやすいです。

多くのトレーダーに見られているという点では、経済指標時・要人発言などの時間が決まっていて大きな値動きの出るタイミングがあるときは、フィボナッチが強く意識されるタイミングといえます。

このようなタイミングでは、多くのトレーダーが同じチャートを見ているので、短時間でもフィボナッチラインが威力を発揮します。

相場転換日を予測

フィボナッチですべての相場を予想できるわけではありませんが、他の分析方法などと組み合わせることで、よりトレードの精度を上げることができます。

米ドル/円の日足チャートを見ながら、解説してきます。

フィボナッチ解説

2017年5月10日に高値を記録したチャートですが、5月9日(高値A)から数えると、89日に最安値になっています。

実際は、10日に高値を記録しているので、正確には90日ですが、それでもフィボナッチ数「89」に近い数値で高値から安値の波が形成されていることがご理解いただけると思います。

さらに、9月8日の安値から21日後に高値を記録し、その後、22日後にも再び高値を記録しています。

「21」はフィボナッチ数です。

ぐらも教授

このように、フィボナッチ数に近い数値でトレンドの転換が起きることが多々あります!

また、重大なイベントをフィボナッチ数で数えていき、例えば、Xデーと予測し、その日がトレンドの転換点になると予測することも可能です。

このように、相場予想にフィボナッチ比率を用いることもできるので、自分のルールを作って、フィボナッチ・リトレースメントを行ってみるといいでしょう。

まとめ

最後に、フィボナッチ・リトレースメントについて要点をまとめます。

フィボナッチまとめ
  • 押し目や戻りを判断するテクニカル分析
  • 38.2%・50.0%・61.8%の水準が戻り目標値
  • 38.2%で価格がとどまっている場合はトレンドが強い
  • 50.0%・61.8%まで価格が戻る場合はトレンドが弱い

フィボナッチラインとトレンドライン、移動平均線を併用することで、より相場を正確に予測できるようになります。

他のインジケーターと組み合わせて、フィボナッチラインを上手に活用してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次